
必 殺
TVドラマの長寿番組といえば、『水戸黄門』や『大岡越前』 などがありますが、それらの作品に劣らない長寿〝シリーズ〟がありました。
いわゆる〝必殺〟シリーズがそれですが、その第1作目となった
『必殺仕掛人』
の初回放送が、今からちょうど40年前の今日・1972年9月2日のことでした。
当時は前出の 『水戸黄門』 や 『遠山の金さん』 など、身分を隠した権力者が最後に悪者を懲らしめる・・・というワンパターン番組が人気を博していました。
しかし同年1月からフジテレビ系列で渡世人が活躍する 『木枯らし紋次郎』 が始まり、「あっしには関わりのねぇこって」 が流行語になるほどの人気を博していました。
その煽りを受けて低勝率に喘いでいた朝日放送のディレクターが対抗策として選んだ原作が、池波正太郎氏の 『仕掛人・藤村梅安』 。
金を受け取って人殺しを請け負うという今までにない斬新かつ刺激的な設定に、当初TBSは放映に難色を示したそうですが、結局は9月2日にオンエア。
表は口入屋ながら、裏では元締めの音羽屋半右衛門に重鎮・山村聡さん。
腕利きの針医者の仕掛け人に緒形拳さん。
そして音羽屋にスカウトされて仕掛人となった浪人に林与一さんという配役でスタートした同番組は、局内の予想に反し高視聴率をマーク。
当時中学生だった私は、土曜日は夜8時から 『8時だョ! 全員集合』、9時から 『キイハンター』、そして10時から 『必殺仕掛人』 と、オフクロの 「勉強しなさい!」 という脅しにも屈せず(?)、3時間ぶっ通しでテレビにかじりついてました。
同番組は翌73年4月に終了しましたが、すぐにシリーズ第2作 『必殺仕置人』 がスタート。
この時から藤田まことさん演じる中村主水が初登場、以来シリーズには欠かせぬ人気不動のはまり役となったのは、皆さんもご存じのとおり。
当然私も以降のシリーズはよく観ていました。
世の中の不条理を自分たちになり替わって成敗してくれるんですから、観れば誰でもスカッとしますょネ。
この番組の制作ディレクターが土曜日のある晩飲んでいたら、サラリーマンのグループと隣り合わせになりました。
「もう一軒行こう」 と盛り上がっていた彼らの中に、1人だけ 「オレは帰る」 と言い張る人が。 「なんでやねん」 といぶかる仲間に、彼は
「必殺っちゅう、オモロい番組観たいねん。」
・・・それを聞いた時のディレクターさん、さぞ痛快だったでしょうネ。
こちらの記事はhttps://ameblo.jp/warmheart2003/entry-11260026875.html?frm=themeより引用させて頂いております。

