
アナタのお名前何てぇの~?
いやぁ、フザケたお題ですみません。
トニー谷がTV番組で使っていたこの古いギャグを知っている方、どれ位いらっしゃるんでしょうか?
実は、今日って 〝苗字制定記念日〟なんだそうですネ。
1875(明治8)年2月13日に、政府が発した「平民苗字必称義務令」により、国民全てが苗字をつけることを義務付けられたことに因むのだとか・・・。
ご存じのとおり、江戸時代までは下級武士や庶民は(一部例外を除き)現在のような苗字はつけていませんでした。
明治維新の直後・明治3(1872)年9月19日に政府が 「平民苗字許可令」 を公布しましたが、庶民は「苗字をつけると税金を多くとられたり、兵役にとられる」 と恐れ、なかなかつけようとしなかったために、前述の義務令を発布して強制的につけさせることになりました。
今まで苗字などつけたことのない人々は困ってしまい、寺の和尚さんや庄屋さんに相談したようですが、彼らも一度に大人数で押し掛けられたために、
◆ 山に田んぼがあるから 「山田」
◆ 川の上流に住んでいるから 「川上」
◆ 魚の名前を取って 「田井」 とか 「多古」
等々・・・実に安易なつけ方をしたようです。 アララ・・・
全国でそんな状況でしたから、国内の名字の数は約30万種類もあるとか。
中国でも500種、韓国で300種類程だそうですから・・・日本の苗字数は凄じいですネ。
その膨大な数の苗字を一同に集めた書籍があるんです。
『日本苗字大辞典』 (↓)
< 芳文館 HP より >
全3巻、6,300ページで346,500円! ヒェ~
いったい誰がどんな使い方をするんでしょうか? ちょっと興味があります。
ところで全国には、珍しい苗字を持つ方がいらっしゃいますょネ。
実際『珍名』という苗字も実在するのだそうで・・・あっ、これは『ちんな』と読むそうですけど。
では、ここで問題です。
以下の苗字は全て実在するものだそうですが、読み方・・・分かりますか?
① 九
② 十倍
③ 百千万億
④ 目
⑤ 隣
⑥ 雪
⑦ 雲母
⑧ 漁
⑨ 春夏秋冬
⑩ 東西南北
全部分かった方は、もう「日本苗字大辞典」を買う必要はない・・・かな?
正解は・・・明日発表します!
こちらの記事はhttps://ameblo.jp/warmheart2003/entry-10189465780.html?frm=themeより引用させて頂いております。

