
ブログアクセスアップの方法!記事の文字数が大事って本当?


松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら


最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 重複コンテンツとは?SEOのペナルティになる基準について解説します – 2019.06.26
- 【2019最新事情】ブログとTwitterはどっちを優先するべきか? – 2019.06.22
- 【ブロガー必見】共感を呼ぶ文章をつくる7つのマル秘テクニック – 2019.06.19
どうせブログをやるなら多くの人に見てもらいたいと思うのがブロガーの本音。でもいくら記事を書いてもなかなか見てもらえなくて苦戦しているブロガーさんも多いのではないでしょうか。
ブログにアクセスを大量に集めるためにはコツがあります。ただなんとなく記事を書いていてもほとんどの人がアクセスを集められていません。日々の出来事を記事にしてアクセスを集められるのは有名人だけと思っていたほうがいいです。
私たち一般人が大量にアクセスを集めるためにはGoogleの攻略が必須です。自分の記事を狙ったキーワードで検索上位に持っていくことを狙っていかないと一般人がアクセスを集めるのは非常に難しいです。
そこで、どういった記事がGoogleから好かれるのか、実際にいろんなキーワードで上位を取ってきた私がポイントをくわしくお話ししたいと思います。
SEOを意識した記事作りをしている人にとってはあたりまえのことなのですが、「どのくらいの文字数を書けばいいのか?」「キーワードをどのように盛り込めばいいのか?」などなど、基本中の基本から解説していきますね。
目次
文字数は多ければ多いほどいいのか?
一時期は文字数が多ければ多いほど検索上位に行きやすいと言っている専門家も多かったのですが、グーグルの評価基準は日に日に進歩していて、そういった小手先のテクニックは通用しなくなってきました。
なので、無理やり文章を付け足して長くしようとする必要はありません。あくまでも大事なのは検索ユーザーを満足させてあげられる記事になっているかどうかということ。満足度100%なら短い文章でも問題ありません。
ブログを運営している人の多くが「あまり文章が長すぎると読んでもらえないのではないか?」と考えてしまい、できるだけ簡潔に記事を書こうとしてしまうのですが、その結果、記事の文字数が極端に少なくなってしまって、Googleからの評価があがらず、検索上位に表示されないという悪循環に陥ってしまいます。
簡潔に書こうと思って文字数を少なくした結果、検索上位に表示されずに誰の目にもとまらないようでは本末転倒です。
しかし、ただ文章が長ければいいということではありません。検索ユーザーにとって有益な情報を盛りだくさん詰め込むなら情報量は多いほうがいいということです。
検索ユーザーが求めている情報をいかに先読みして届けてあげられるか、これが重要なポイントになります。
あなたが心を込めてブログ記事をしっかり書いてアップしても、読者さんの目に届かないのであればその努力は水の泡です。
ブログ記事をより多くの人に読んでもらいたければ、検索エンジンに好かれるブログ記事を書いて、検索上位にいかなければいけません。
いろんなキーワードで検索上位を取ることができれば、ある程度ほったらかしでもアクセスが集まるようになります。
こんなふうにそれぞれの記事が検索エンジンからのアクセスを集めてくれるようになるんです。↓
これは私のお客様のアクセス解析画面の「ページビュー数」です。
ページURLは伏せておきましたが、ここには狙ったキーワードがずらっと並んでいて、ページビュー数を見てもらえばわかるように、検索エンジンからのアクセスだけでもこれだけ訪問者が集まっていることがわかります。
ブログを運営している人は、一度ご自分のアクセス解析の「検索ワード」をチェックしてみてください。
そこには、自分が狙っているキーワードがずらっと並んでいるでしょうか?あなたが望んでいるワードで見込み客が集まっているでしょうか?
もしこの欄に狙ったワードがほとんどないようでしたら、あなたのブログの運営方法はまちがっているということになります。
しっかりと施策をとったブログは、記事を更新したかしないかにかかわらず、ほぼほったらかしでも毎日このくらいのアクセスが来つづけているのです。
これがどれだけの宣伝効果に相当するかお分かりいただけますよね?しっかりと戦略を持って構築していけば、強力な宣伝媒体ができあがるのです。
あなたがもしブログで集客力をアップしたいのなら、なんとしても検索上位に食い込む施策を取るべきです。
ただなんとなくブログ記事を書いていても絶対に収益アップにはつながりません。
そもそも検索上位を狙おうとすら考えていない人も多いと思いますが、しっかりと戦略を持って正しい知識でブログを構築していけば、検索上位にあなたのブログを持っていくことは意外と簡単なんですよ。
実際に私の過去のブログ記事もいろんなワードで上位を取ることに成功しています。これらの過去記事だけでもほったらかしで毎日数千人、数万人の人がブログに訪れてくれます。この宣伝効果は金額に換算したら相当な額になります。しかし、広告費は一切かからないわけです。
アクセスアップのコツ2
勝てるキーワードで勝負しよう!
あなたのブログに大量のアクセスを集めるためには、GoogleやYahoo!などの検索エンジンからの流入が不可欠です。
検索エンジンからの流入がないブログというのは、永遠と新規読者を追い求めなければいけなくなり、いずれじり貧になっていきます。何か施策を取らなければ新規読者が増えないという状態ではなく、放っておいても新規読者が増えていくようにしたいのです。
ちなみに私のこのブログは、毎日数千人という新しい読者さんたちが訪れつづけてくれています。広告費用に換算したら莫大な金額になります。
なぜそんなことができるのかというと、いろんなキーワードでGoogleとYahoo!で上位を独占しているからなんです。
日によって変動はありますが、「ブログで稼ぐ」というワードで第1位、
「ブログ 収入」でも第1位、
これは上位を独占しているワードのごく一部なのですが、こういったワードをたくさん持っているので毎日たくさんの新規読者さんが訪れてくれるのです。
Googleで上位を取れば、それだけで信頼度が高まり、ブランディング効果もありますし、集客力が大幅にアップします。
でもここで注意しないといけないのは、“なんとなく思いついたキーワードでいきなり勝負しない”ということです。
「ダイエット」について書こうかなと考えて、安易に「ダイエット」というワードで記事を書いても上位を取れません。なぜならすでにライバルがたくさんいるからです。
大量のアクセスを集めるために最も重要なことは、“勝てるキーワードで勝負する”ことなんです。ここを失敗してしまうと、どんなにがんばって良い記事を書いても上位に入ることができないので誰にも読んでもらえないという最悪のパターンになってしまいます。
勝てるキーワードを選定するポイントはいくつかあるのですが、ここでは一つ私が重宝しているサイトをご紹介します。
rishirikonbu.jpというサイトです。
こちらのサイトで、調べたいキーワードを入力して「Check!」をクリックすると、SEO難易度が数値で表示されます。
この数値が低ければ低いほど上位を取りやすいキーワードといえます。私はこのサイトだけで判断するわけではありませんが、初心者の方はここを見て判断するだけでもだいぶ違った結果が得られるはずなので、ぜひ活用してみてください。
探せば20以下とか10以下のお宝キーワードもけっこう見つかりますよ。
アクセスアップのコツ3
具体的にどのくらいの文字数を書けばいいのか?
上記でお話した記事がこちらです。
⇒【保存版】ブログで稼ぐ方法!おすすめのブログ収入の仕組みを徹底解説!
こちらの記事はだいぶ前に書いた記事なのですが、いろんな検索ワードで上位に表示されているため、放っておいてもずっとアクセスが集まり続けています。つまり、Googleからの評価が高い記事ということです。
この記事でどのくらいの文字数かというと、約6600文字です。けっこう長文だなぁと感じる人のほうが多いかもしれませんね。
でももっと書く人は8000文字とか10000文字くらい書いています。検索ユーザーにとって必要であればその方がいいですし、テーマによっては短くていい場合もあります。
私は最低1500文字以上、目標は2000文字以上書くようにしています。それでも検索上位にいけなければ必要に応じて文字数を増やしていきます。
「このキーワードはなんとしても上位に持っていきたい!」という記事に関しては、ちょっと気合を入れて3000文字4000文字を目指してみてもいいですね。検索上位に持っていくということはそれだけがんばる価値があることですから。
さきほどの記事もはじめから6000文字もあったわけではありません。あとから追記を繰り返して現在の文字数になりました。
記事は定期的に追記して更新することでGoogleの評価を高めやすいので、徐々に増やしていってもいいですね!
アクセスアップのコツ4
ただ文字数が多ければいいというものでもない!
さきほども少し触れましたが、、ひたすら記事内容と関係ないことを書いていてもGoogleの評価を高めることはできませんし、ブログのアクセスアップに結びつくこともありません。
Googleは検索ユーザーにとって有益な情報を検索上位に持っていきたいんです。検索キーワードと関係ないことばっかり書かれた記事を上位に表示したいわけがないですよね。
Googleは記事内に含まれるワードの比率を見ているのではないかといわれています。
どんなワードが全体の文字数の何%を占めているのか?1番多く出現しているワードは何か?2番目は何か?
以前ほど重視しているわけではないようですが、私はいまでも目安の一つとして比率を意識するようにしています。「この記事は○○について書かれているか」を認識します。そして、記事の中の情報量の多さやソーシャルメディアでの拡散数、読者さんの滞在時間などさまざまな要素を元に検索順位が決定するわけです。
そのなかでも「記事の文字数」はかなり重要な要素なのは間違いないので、できるだけターゲットキーワードを含む内容で情報量を多くすることが大事になってきます。
そこで、ターゲットキーワードの比率チェックでよくつかわれるサイトをご紹介しましょう。
SEOチェキです。
こちらのサイトの「キーワード出現頻度チェック」を使えば、ページ内のワードごとの比率をチェックすることができます。
自分の狙っているキーワードが上位を占めているかどうかは必ずチェックするようにしましょう。
そしてその際に比率も必ずチェックします。あまりにも比率が少ないと重要なワードとみなされません。また、逆に多すぎてもペナルティを受ける可能性があります。
Googleから「これはわざと無理やり多く入れていないか?」と疑われてしまうのです。
では最も最適な比率はどのくらいなのか?いくつくらいを目安に記事を作っていけばいいかというと、私は約1%~3%を推奨しています。この数字はコンサルタントによって多少違ってきますが、今まで何百何千と記事を書いてきた体感としてこのくらいがベストだと思います。
ただし、「がんばって増やしてみたけど1%に満たない」というときもあります。あまり不自然な文章になるよりは多少少なくても自然な文章を心掛けましょう。
とにかくGoogleは自然さを好みますから、不自然にワードを増やすことは避けてください。
アクセスアップのコツ5
質の高い記事を増やす!
ブログのアクセスアップを図るには当然記事数も大切な要素です。記事数が多ければ多いほどGoogleからの評価は高まります。
ただこれも多ければいいというものでもないので気をつけてくださいね。
質が低くてアクセスがまったく集まらない記事がたくさんあると、逆にブログ自体の評価を下げてしまうことにもなるんです。
記事の数も大事だけど、質が低くなるくらいなら無理して増やさないほうがいいです。
ブログ記事は毎日1記事ずつ書くのがベストです。でもそれは「質の高い記事を書く」ことが前提です。毎日1記事、質の低い記事を書くなら、3日に1記事、質の高い記事を書いたほうがいいです。
ワードプレスでブログを運営している場合は、記事ごとにGoogleのインデックスに反映させるかどうかを決めることができます。
「この記事は検索エンジンを意識していない質の低い記事だな」という場合は、「noindex」設定にすればGoogleがその記事をチェックしに来ないので、ブログ自体の評価を下げることもあります。記事編集画面の「インデックス/フォロー」欄で設定できますので試してみてください。
アクセスアップのコツ6
内部リンクを意識する!
はじめに「内部リンクって何?」という方もいると思いますので簡単にご説明します。内部リンクとは「自分のブログ」から「自分のブログ」にリンクを貼ることをいいます。
つまりこういうことです。《ここをクリックしてみてください》
どうですか?私の別の記事が表示されましたよね?これが内部リンクです。
この内部リンクがブログのアクセスアップにけっこう影響を与えているんです。では具体的にどんなふうに意識すればいいかを見ていきましょう。
5-1グローバルメニューを必ず設置し、キーワードを含める!
まずは大事なポイントとして“グローバルメニュー”があげられます。グローバルメニューとはこの部分です。
※クリックで拡大できます。
ヘッダー画像の下のメニューの部分ですね。これを設置していないブログが結構多いですが、SEO的には非常にもったいないです。
このグローバルメニューは一度設置すれば、当然全部のページに表示されることになりますよね。ということは、記事が増えれば増えるほど、内部リンクも増えるということになるのです。
なので、自分が一番力を入れたい記事にリンクを送ってあげれば、検索上位に表示されやすくなります。
また、グローバルメニューに設置してあるキーワードは、Googleが「このブログの中でこのワードが重要なんだ」と認識します。ここには検索上位に持っていきたい大目標のキーワードが入るようにしましょう。
5-2記事本文中に内部リンクを設置する!
次に意識したいのが記事本文中の内部リンクです。
さきほども説明したように、《ここをクリックしてみてください》←こういったリンクを記事本文中に入れるとSEO効果が高まります。
リンク先のページも訪れてもらうことでPV数が増えるというメリットもありますし、リンク先のページにリンクを送ることになるのでリンク先のページの評価が高まることになります。
ただ、そのときに気をつけてもらいたいことが2つあります。1つはアンカーテキストについてです。アンカーテキストをさきほどの例のように「ここをクリックしてみてください」というふうにしてしまうとSEO効果が半減します。
アンカーテキストには必ずターゲットキーワードを含めるようにしてください。
【保存版】ブログで稼ぐ方法!4つの仕組みを徹底解説! ←このようにすることでリンク先のページのターゲットキーワードがアンカーテキストに含まれますので、SEO効果が高くなるのです。「ここをクリック」とか「こちらを参考にしてください」という言葉でリンクを送らないように注意しましょう。
そして2つ目は「記事本文中のどの場所にリンクを置くか」ということ。実はあまり知られていないのですが、一番効果が高いと言われているのが記事本文中の一番下です。
記事を全部書き終わったあとに「こちらの記事もご覧ください。⇒(ターゲットキーワード)」というふうに内部リンクを設置することでSEO効果を最大化することができます。
アクセスアップのコツ7
太字には気をつけよう!
太字をなんとなく使っている人が多いですが、実はこれ、要注意タグなんです。
下手に使いすぎてしまうとGoogleからペナルティを受けてしまい、検索順位を落とされてしまう可能性がありますので十分に気をつけてくださいね。
まず把握しておかなければいけないのは、太字の種類についてです。見た目はまったく同じなのに、やり方によって意味合いが全然違ってきます。
最も重要で気をつけなければいけない太字タグがこちら。
<strong>太字にしたい文字</strong>
このようにタグを記述することで太字にできるのですが、このタグはGoogleに「このワードが重要ですよ!」と教えてあげるタグだと思ってください。なので、本当に重要なターゲットキーワード以外には使用しないほうがいいです。
私は本当に重要なワードにだけ使用するように推奨しています。しかも1記事の中で3か所までにしています。
あまりにもstrongを使いすぎると、さきほどもお伝えしたようにGoogleのペナルティ対象になる場合があるので気をつけてくださいね。
もし3か所以外に太字を使いたい場合は下記のタグを使用してください。
<b>太字にしたい文字</b>
こちらのタグも同じように太字にはなるのですが、見た目だけの強調効果しかありません。なので、多用したところでGoogleからペナルティを受けることもないので、自由に使っていただけます。
だからといって、全文を<b>で強調するのはやめたほうがいいです。たまに全文を太字にしている方がいらっしゃいますが、見た目上もどこが重要なワードなのかがわかりませんし、文章のメリハリがなくなってしまいますので適度に使うようにしましょう。
アクセスアップのコツ8
無料ブログサービスは使わないほうがいい?
そもそもどのブログサービスを使ってブログを運営するかで、将来的に大きな違いが出てしまいます。
最初に断言しておきますが、アメブロやライブドアブログのような無料ブログサービスは、基本的にSEO対策には向いていません。GoogleやYahoo!の検索上位に行くことを考えたら、無料ブログサービスを主流で使っていくのは非常に不利なのです。
実際にさまざまなワードで検索してみるとわかりますが、検索上位を占めているのは無料ブログサービスではなく、独自ドメインで運営されているワードプレスなどのサイトなのです。
ただ、無料ブログサービスは一切使わないほうがいいというわけでもありません。無料ブログサービスには無料ブログサービスなりの利点もあるんです。
なので一番理想的な形はワードプレスとアメブロを連動して使う方法でしょう。主軸はあくまでもワードプレスです。
ワードプレスで検索エンジンからの入り口を大量に作り、アメブロでアメブロユーザーからのアクセスを集めるという方法が現時点ではベストではないかと思います。
いずれにしても、Googleの上位を独占したのであればまちがいなくワードプレスを主軸にしたほうがいいです。
太字に関してはこちらの記事でも説明しています。
⇒ 「太字タグの使い方に要注意!ブログアクセスアップのコツ」

