
環境を変えるために住む場所を変えるのは効果的?

松崎茂利
たった一人でブログだけを使って月商400万円を達成。
個人・法人合わせて100件以上のコンサル実績があり、ブログを使った集客力アップ、収入アップのプロとして多くの人の成果を上げることに成功。
現在も自分自身がブロガーとして活動しながら、講演やコンサルを行っている。
プライベートコンサルティングの詳細はこちら

最新記事 by 松崎茂利 (全て見る)
- 【2019最新事情】ブログとTwitterはどっちを優先するべきか? – 2019.06.22
- 【ブロガー必見】共感を呼ぶ文章をつくる7つのマル秘テクニック – 2019.06.19
- 【ブロガー必見】Twitterを使ったブログアクセスアップの方法を徹底解説します – 2019.06.18
自分を変えたいと思っている人は多いですが、なかなか変えられないものですよね。
そこで最も効果的だといわれている方法が「環境を変えること」。特に住む場所を変えることで自分を変えることができるといわれていますが、私はそれを実践し、体感してみたいと思い、“タワマン”に住むことにしました。
実際に住む場所を変えることで自分を変えることができるのか、実体験をもとにお話ししたいと思います。
1.なぜ私がタワマンに住むことを選んだのか?
こんにちは、ブログ集客コンサルタントの松崎です。
私はいま、新宿のある高層マンションに住んでいます。いわゆるタワマンです。住み始めて1年半くらい経ちました。それ以前は八王子のごく普通の家に住んでいたのですが、一度はタワマンに住んでみたいとずっと思っていたので思い切って引越しをすることにしました。
「そんな高い家賃を払ってまでタワマンに住んでもったいなくないですか?」ってたまに言われるのですが、私はもったいないと思ったことは一度もありませんし、むしろメリットのほうが大きかったと感じています。
ではどんなメリットがあったのか?
2.自分を変えるために住む場所を変えよう
私がタワマンに住むことを選んだ一番の目的は「自分を変えるため」でした。
以前から自分を変えるためにいろんな行動を起こしてきたのですが、あるビジネスの成功者の方から「自分を変えるなら住む場所を変えるのが手っ取り早い」と言われたのがきっかけで、成功者が多くいる場所に引っ越そうと決意をしました。
そして、「成功者といったらタワマンかな」という安易な理由でタワマンを選択したのです。もう1つは私が尊敬しているビジネスの先輩がタワマンに住んでいたというのも大きかったです。
実際、1年半タワマンに住んで感じたことは、「出会う人の質が変わった」ということ。これは決して悪い意味で言っているわけではなくて、以前に住んでいた場所だって素晴らしい人たちと出会っていたのですが、おなじ素晴らしいといってもいろんな素晴らしさがあります。
引っ越してきてから出会う人というのは、私がこれからなりたい理想の自分に近い人たちが多い気がしました。そういう人たちがそばにいる環境に身を置くことで常に刺激を受け、自分もなにかやらねばと思わされたのは、私にとってはいい動機になりました。
住む環境を変えることで「付き合う人」も自然と変わります。自分が目指すべき人物像が多くいそうな場所に住むことは、自分を変える最適な方法ではないでしょうか。
3.通勤時間はもったいない!
適切な場所に住むことで時間を大幅に節約することもできます。これが済む場所を変えた2つ目の理由です。
たまに「通期時間に1時間かけている」なんて話を聞くと「もったいないなぁ」って思います。その時間をほかの生産的な時間にあてればどれだけ自己成長できるか…。
通勤という労力は時間だけじゃなくエネルギーも削がれますからね。ここでエネルギーを削がれてしまい、自分が将来のために本当にやるべきことができなくなってしまったら、いつまでたっても自己成長ができないし、ライフスタイルを変えるための行動をする意欲もなくなってしまいます。
だったら、少し家賃は上がってでも職場の近くに引っ越して、時間と労力に余裕を作って、自分が本当にやるべきことに力を注ぐべきです。
私の場合はブログとコンサルティングが仕事なので、通勤時間という概念ではないですが、やはりクライアントさんとお会いするときなどは都内のほうが便利ですし、地方からお越しいただく場合なども新宿は交通アクセスがすごく便利です。
また、タワマンの場合はたいていミーティングスペースやスカイラウンジなどがあるので、いい環境でクライアントさんをお迎えすることもメリットとなります。私のような仕事の場合、特にタワマンのメリットを最大限に享受できるのです。
移動時間、交通費、場所代、きれいで安心してお迎えできる環境、これらをすべて考慮に入れれば、家賃が多少高くても効率的というのはおわかりいただけますよね。
4.住環境を変えることで思考パターンが変わる
住む場所を変えると思考パターンも変わります。思考パターンが変わると日々の行動も変わります。
本人はそこまで意識をしていなくても、その環境にふさわしい自分になろうと頭が勝手に意識しているんです。脳がそういう状態になれば努力をしなくても行動できるようになります。これを身をもって実感できた1年半だなと今あらためて思います。
そして、いまの住環境があるからこそ、いままで見えていなかった次の目標も見えました。もう一段階レベルの高い目標といいますか、こんなこともできるんじゃないか、あんなこともできるんじゃないかと思えるようになった自分がいます。
5.まとめ
環境を変えるために住む場所を変えることで、自分の思考や行動パターンも変えることができる。しかも“無理なく”変えることができる。これは非常に大きいアドバンテージではないでしょうか。
もちろん「タワマンのような高級な場所に住もう」という単純なことをいっているわけではありませんからね。タワマンがすべてじゃないです。あくまでも“自分がなりたい理想を実現している人が多くいる場所に住もう”といっているのです。
まわりに理想の人が多くいばいるほど、あなたの目標も実現しやすくなりますよ。

