
販売の決めゼリフ(最後の一押し)を考えてみた
🔵販売の決めゼリフ(最後の一押し)を考える。
販売、接客を語るブログという
趣旨において、
決めゼリフ(最後の一押し)の言葉は、
避けて通れないと思うので、
今日は、販売の決めゼリフを考えてみた。
まず、最後の決めゼリフ
NGキーワードの筆頭は
●『最後の1点ですから、、』。
もはや、地雷を踏むかのような(笑)、
自爆トークの定番になった気がします。
店側の都合で買わせようとしている感が、
余計に不快感を持たせるのだろう。
ただ、僕は思うんだけど、
もし、それが事実ならば、
早い段階で伝えるのは、商品情報として
決してNGではないと思う。
最後の最後に、いきなり言われると、
いやらしく聞こえるだけです😅。
次は、
●『取り置きしておきましょうか?』
これも、状況によるが、
僕は、
買わなさそうなお客様に
最後、店員がこう提案して
「あ、じゃあ、取り置きお願いします」
と言われてるのを見た事がない(笑)。
という事は、お客様が
取り置きを望んでもない状況で、
買わないお客様を
何とか引き留めたい店員の
『最後のあがき』に聞こえるのだ。
続いて
●『じゃあ、次回、来店されるようでしたら、私の名刺を渡しておきますので、、、』
なんか、買わない時の名刺は、
不在時でも「私が接客した客です!」
と、社内向けアピールの
マーキングぽくて
ノルマ感がビンビンにしてしまう😅💦。
最近、ひねたAB型の僕なんかは
『あ、名刺、結構です!』と、
わざと拒絶したりする(笑)。
(なんて、性格が悪いんだ👎、俺!😅)
●「店長〜っ!」(と、最後に店長呼ぶ店員😅)
苦し紛れに、最後、店長呼んじゃ
客側としては、即、帰りたくなります。😅
では、1番、NGなやつを
●「人気商品なんで、本当に、止めちゃっていいんですか?」
大きなお世話だー‼️(苦笑)
次は正統なやつで
●「私を信じてください。買って後悔はないと思いますよ」
かなり覚悟してすすめてる感が出てて、
高額販売の最後の押しには、有効な気がする。
かなり、潔い(きよい)です。
●「一生物だと、思いますよ」
この決めゼリフに、僕は、個人的に弱くて
昔は、いろんな物を、客として、
買わされたなー(笑)。
このツボに弱い人には、有効です!😝
最近、冷静に自分省みて思うのは、
一生物を、どんだけ買ってるんだ!
何回、人生できるんだ!😅💦
●「これも、出会いだと思って、いかがです?」
呉服販売の時に、よく使いました(笑)。
あと「今日は、大安ですから、、、」
なんてのも、呉服とか、宝石なんかの、祝い事のハレの高額商品の販売では、使う店員多い。
ま、きっかけ提案ですよね。
これがツボなお客様には、効果はあるが
基本、微妙〜な、進め方です。
●「1週間は、返品も可能なんで」
以前、ユニクロで「うちは、3か月は、返品交換いたしますので」
と言われて、「それなら」と、買いましたが(笑)。
店員の技量不足と、
それ前提の購入ってどうなの?
という販売の道義的責任が
残るものの
客側にしたら、
保険をつけてくれた気がして
ギリあり、ですよね。
●「気に入ってる、が1番納得のいく買い物になると、私は思います。」
値段とか、在庫数とかが、すすめる理由になってない、という観点からは、
ストレートな、潔さ(きよさ)を感じて
とても、良いと思います。
限りなく出てくるので、文字数の都合で、今日は、ここらへんで(笑)。
では、最後に
接客、販売は、最後の一言に
その店員の本音がみえる。
「売りたいだけの店員」
の最後と
「お客様が主役な店員」
の違いは
最後の決めゼリフで、
明確にみえる。
ここは頭に置いて
販売をしてほしいな、と
切に思うのです。
一考ください。
では、また、明日👋。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
🔵今日のphoto/「7年前の今日。フェイスブック」
いや、最近、フェイスブックを開くたびに
『●年前の今日』の記事が
でてくるんですが
みなさんも、そうなんですかね⁉️
今朝、開いたら、7年前、45歳の投稿が
いきなり出てきてビビる。😅💦
実写版 花形満をして、自撮りしてる自分が
出てきて
↓7年前の今日の、フェイスブック投稿です!
「これが、45歳の男のやる投稿かよ😅」
と、冷静にみて
情けなくも、トホホな気持ちになった🤮
当時から、自撮り大好き😘おじさん。
だったのね(苦笑)。
基本、発想が、高校生ぐらいから
変わらない僕であった。😅
See you!
引用元はこちらです。記事に関するご質問は引用元へお問い合わせください。https://ameblo.jp/shibamasa0119/entry-12502348158.html

